・F-BASIC3.0用プログラム集(2016年01月02日更新) ※これまでのファイルを1つにまとめました。また、動作には別途F-BASIC3.0のシステムが必要となります(本データはシステムを含んでいません)。 PE-7にバグがありました。修正版をアップさせていただきます('10.11.08追記) PE-7にまたバグがありました(リスト入力ミスによりBASICでのセーブができませんでした)。修正版をアップさせていただきます('11.09.11追記) WAHAHAに9面以降に行けないというバグがありました。修正版をアップさせていただきます('11.09.15追記) ①PON(パズルゲーム) ベーマガ'87/12月号掲載 よくあるタイプのパズルゲームです。石を押しのけてルビーを取って下さい。 風船は直接触ると割ることができますが、石の向こう側にあると押すことができません。 このPONというタイトルなのですが、当時の友人のあだ名です。彼はX1ターボのユーザーだったのですが、元気にしているのでしょうか・・・。 ![]() ②WASLAND2(アクションゲーム) FM-7/77/AVプログラム大全集掲載 スライムとファイヤーを避けながらカギを取り、それから宝箱を取って下さい。 モンスターは石で押しつぶしたりできないので注意して下さい。 このプログラムはボツになったと思って改良版を送った後に採用の連絡が来ました。改良版はどっかに行ってしまったので、現在捜索中です。 あと、元々はポニカのグラフィックエディターを使って作ったタイトル画面があったのですが、投稿するにあたって削除してしまいました。いつか完全版をアップしようと思います。 ![]() ③もぐらうち!(アクションゲーム) FM-7/77/AVプログラム大全集Ⅱ掲載 もぐらたたきゲームです。[1]と[B]を対角とする20個のキーでプレイします。 なお、CAPSキーをロックした状態でプレイして下さい(結構むずかしいですよ)。 (このプログラムは2回目の投稿で採用になりました。1回目は先行キー入力のクリア機能を付けていなかったので、間違えて何回も押すとあっという間にゲームオーバーになるという欠点がありました) ![]() ④PE-7(パターンエディタ) 未公開 32×16ドット用のパターンエディタです。ベーマガ等に投稿するゲームの開発用に使っていました。 エミュ上で使いやすいようにカーソルキーに対応させました。これで新幹線での移動中でもゲーム開発ができます・・・(おいおい)(2011年9月15日追記) ![]() ⑤BAU(パズルゲーム)(2009年6月05日更新) ベーマガ93年2月号のTOWNS版パズルゲームの移植です。面は全部で10面あります。(ベーマガに投稿しましたが、ボツになりました) 画面上にあるルビーを穴に押し込むと面クリアーです。石は反対側に何も無いと押すことができます。また、紫色の石は穴に押し込むと穴を消すことができるので上手に利用して下さい。 久々にプレイしてみたのですが、ずいぶん頭が弱ったのかもう2面を解くのがやっとでした。 ![]() ![]() ⑥WAHAHA!(パズルゲーム)(2010年10月31日更新) PONの続編です。一度だけ押すことのできる白い壁に気をつけながら宝石を出口に押し込みます。PC-88版のPONEXやTOWNS版のPONEX2と同じルールです。 ベーマガに投稿したのですが、ボツでした。今考えるとリストが余りにも長すぎです・・・。頑張って作ったエンディングを見る人は果たしているのか・・・ ![]() ⑦クラッシュゼムアップ(パズルゲーム)(2010年10月31日更新) N○Cをやっつけろ!FM-7を使って画面上のPC-98を全て破壊します。・・・といいつつ、自分はNECも大好きなのですが。こいつも例によって、ベーマガに投稿してボツになりました。 元々はTOWNS版でこれとは他の機種も破壊できるのですが、ユーザー間の平和を考えて公開はしていません。やっぱり争いごとはよくないですからね。 ![]() ⑧Mr.PON(パズルゲーム)(2011年09月11日更新) 全3面の小さなパズルゲームです。PONの画面が狭すぎてパズル的に複雑なことができないため、キャラを小さくしてみたのですが、細かすぎて見た目的にイマイチでした。 カギを取ってから宝箱を開けて下さい。ルール的にはTOWNS版「宝の塔Ⅱ」と同じです。 ![]() ⑨スペースクルーザー(アクションゲーム)(2011年09月11日更新) 隕石を避けながら金を集めましょう。 FM-7の得意技・グラフィック画面がテキストと同時に高速スクロールすることを利用しています(名作JUMP BOY(中山享さん作)と同じ原理です)。同じような動きを他の8ビット機でさせようとするとマシン語が必須ですが、FM-7ならBASICでOKです。 ![]() ⑩15パズル(パズルゲーム)(2011年09月11日更新) FM TOWNSからの移植です。TOWNS版はOh!FMに投稿してボツになりました(I/Oに投稿しておけば良かった・・・)。 久しぶりにやってみたら、クリア仕方がよくわからなくなってました・・・。昔は考えなくても解けたのですが。 ![]() ⑪BLOCK7(ブロック崩し)(2011年09月15日更新) ブロック崩しです。最後の1個を消すのが大変なのに業を煮やしてスペースキーで弾を反転できるようにしてしまいました。あと、赤いブロックを破壊するには2回当てる必要があります(レンガのつもりです)。元々5回当てないと破壊できないシルバーブロックや破壊できないゴールドブロックを付ける予定でしたが、実際に設定してみるとあまりにもうざいのでやめました(5回も当てるなんて無理っす)。 こいつは投稿するために作っていたのですが、どう見てもこれよりずっと出来の良いプログラム(HOPPING BALL:川嵜史智さん作)が先に掲載されてしまったためお蔵入りになっていたものです。この手のフログラムはちょっと違う機能を追加しようとするとすぐに何らかの矛盾が生じてゲームにならなくなってしまうため、結局えらくシンプルなゲーム構成になってしまいました。 ちなみに、この構想は最終的にFM TOWNSでB-BRAKERというゲームになりました。が、そいつもI/Oに投稿して結局ボツになりました(かなり採用される自信があったのですが・・・・)。 ![]() ⑫BLOCK3(ブロック崩し)(2011年09月15日更新) こいつもブロック崩しです。自分で遊ぶためにどっかの本に載ってたプログラムを参考に作ったやつです。高校の頃、友達と遊んだものです。当時はこんなものでも飽きもせず遊んでいました。 難度が3段階から選べます。 ![]() ⑬宝の塔(パズルゲーム)(2012年02月19日更新) I/O'92/04に掲載されたTOWNS用のパズルゲームの移植版です。部屋の中の宝箱を集めて出口に行きましょう。全部で10面あります。移動はテンキーまたはカーソルキーで行い、[G]を押すとその面を最初からやり直せます。また、[C]で面を飛ばすことができます。 ![]() ⑭PYON(パズルゲーム)(2013年04月30日更新) このゲームはパズルゲームのつもりで作っていたのですが、あんましパズル性が無くて、むしろアクションの要素が強くなってしまいました。面の中にあるルビーを全て集めると面クリアです。主人公のPYON君は下に何も無いと落ちますが、上に壁が1個ある場合はその上に登ることができます。また、矢印の書かれたブロックは横から押すことができます。星は無理に取らなくてもいいですが、5つ集めるとPYON君の残りがひとつ増えます。 (例によってベーマガに送ってボツになりました。) ![]() ⑮宝の塔2(パズルゲーム)(2015年09月06日更新) フリコレ9に収録されているTOWNS用のパズルゲームの移植版です。前作で塔の中の宝を全て持ち去られてしまったので、今度は持ち主が用心して宝箱にカギをかけています。ですので、カギを取ってから宝箱を開けていき、出口に向かって下さい。 [G]でその面をやり直せます。また、[C]で面を飛ばすことができます。ゲームを終了したい時は[E]を押して下さい。 ![]() ⑯そろばん練習プログラム(その他)(2016年01月02日更新) ン十年ぶりに子供のそろばんを借りて計算してみると指が全く動かない・・・・昔はマシンのように正確に計算できたのですが。Amazonでそろばんの本を買ってきて練習してみたのですが、問題の数に限りがあるのでそのうちに答えを暗記してしまいました。 というわけで、そろばん練習用のプログラムを組んでみました。起動すると問題のケタ数を1~3の間で選ぶように聞いてくるので自分のレベルに合わせて選んでください。暗算の練習にもいいです(完全に自分用ですね)。 ![]() |