FM-TOWNSの戦略でまずかったと思われる点


 FM TOWNSの戦略でまずかったのではないかと思われる点をちょっとここらで書かせていただきます(まあ、背景には色々と仕方の無い事情があったものと思いますが、ちょっとこれはまずかったんじゃないかと思われるので・・・関係者の皆さんは気を悪くしないで下さいね)。



①MS-DOSを発売した時に名前を「MS-DOSエミュレータ」にしてしまったこと('89/03頃)
 →「エミュレータだから遅いじゃん」と吹聴されてしまいました。
  ・・・実際には相当に速かったんですが。
  エミュレータというとどうしてもMZ-2861に搭載されたPC-98エミュレータとか、違うハード用のソフトを無理やり動かす(そして、大幅に速度が低下する)ようなことをイメージしてしまいます。
  さすがに富士通サイドもまずいと思ったのか、すぐに名前が「MS-DOS」に変わったのですが、いきなりつまづいてしまいました。ビジネス機であるFMR-50の上位互換機と思われたく無かったのでしょうか・・・。

(なお、真偽のほどは不明ですがPC-98エミュレータも実際に富士通内で製作されたが発売はされなかったという記事を読んだことがあります。まあNECとエプソンの泥仕合を見ていたらとても売れるとは思えませんが。)


②Martyの発売('93/02)
 かなり調子良く売れていたTOWNSの勢いをこれでパッタリと止めてしまいました。
 UX系の一体型のマシンの売上はかなりのもので、月間売上ランクの2位あたりにつけることも多かったのですが。(事実、FM TOWNSはUXを投入した91年にX68Kの累計販売台数を大差(1.5倍・・・・TOWNS 21万台/X68K 14万台(Oh!FMTOWNS 92年6月号より))を付けて抜き去っています、キーボードすら装備しない中途半端な互換性の廉価機の投入は本当に痛かったです(ピピン@に続く世界で2番目に売れなかったゲーム機に・・・)。
 これの発売の判断を下した人はアンドロメダの波動砲に拡散式と収束式との切り換え機構を付けなかった奴に匹敵する戦犯だと思われます。



これを10万円も出して買ってくれた人が大勢いたことがむしろ驚きのMarty君・・・



③Teoの発売('95/09)
 これ、莫大な費用を投入して開発されたのですが、完成したのは一般受けとは程遠い超マニアックソフトでした。しかも定価が18,800円とか何を考えていたのでしょうか。
 これを開発する資源をアーケードゲームや8ビット機で人気の高かったRPGなどの移植に投入していれば5~6本は楽に発売できたのではないでしょうか。
 そもそもTOWNSは発売されるソフトの本数自体はかなり多かったのですが、天文シミュレータ(11本)とか囲碁ソフト(14本)とかが大量に発売されて肝心のシューティングゲームやアクションゲームが非常に少なく、ゲームユーザーには物足りない状況になっていました。



発売されるソフト本数が低下してきていた95年に巨額の予算を投入して開発されたTeo。
18,800円も払ってこれを購入するユーザー層がいるとはとても思えませんでした。




Teoの代わりに開発途中で放棄されたR-TYPEが出ていたらどんなに良かったか・・・
TOWNSは最後まで横スクロールシューティングゲームには恵まれませんでした。



 あと、FM-7エミュレータが早めに投入されてしかも富士通からサポートされていれば良かったんですが・・・これは望みすぎかもしれませんね。



TOWNS情報集積所に戻る。

タイトルページに戻る。